-
2015.12.02
「注目の私学」東京都市大学塩尻高等学校
21世紀型キャンパスが昨年完成。人気が高まり、志願者数が急増
60年近い歴史を持つ同校が“21世紀型のまったく新しい学校”をめざして、大胆な学校改革を推進。その内容に迫る。 -
2014.11.1
「使える英語」だけじゃない!積極性、自主性が身に付いた!と保護者に大好評
『Benesseこども英語教室』活用レポート
インストラクターとして先生達のマネージメントも担われている同塾の工藤充代先生にBenesseこども英語教室の魅力や導入のメリットをお聞きした。 -
2014.10.1
著作権を考える 第2回著作権に与えられた諸権利
著作権を考える連載の第2回です。
今回と次回の2回にわたり、財産権という観点から『著作権』を考えてみたいと思います。 -
2014.9.1
著作権を考える 第1回教育現場での著作権
『著作権』を考える6回連載のスタートです。昨今、著作権(知的財産権)に対する世の中の注目度は高まる一方です。
-
2014.7.1
速読講座の現場から 「自分の子どもにさせたいもの」を探したら 速読にたどり着いた
速読講座導入から3年で受講生が135人を突破。個人塾としては日本一の受講生となるツユム塾に導入の経緯とその活用法について聞いた。
-
2014.3.3
速読講座の現場から 速読は生徒への指導のみならず スタッフ研修としても利用できる万能ツール
「記憶力アップのためのツール」を探し速読講座にたどり着いたというみのり学習塾。 効果は予想以上で現在はスタッフ研修としても利用している。今では同塾になくてはならない存在となった。
-
2013.12.27
速読講座の現場から 「速読」は「聴く」「読む」というインプットの力をつけさせるには最適
英語力の前に、まずは国語力を。それが長い英語教育の末にたどりついた金谷代表の結論だ。 導入後、小学生から高校生まで、「速読」の効果を実感している。
-
2013.12.01
森上展安先生が考える 「思考力」が身につく学習
国際社会で生き抜くことができる人には、思考力があると言われます。では、思考力のある人になるためには、どのような学習をすればよいのでしょうか。教育コンサルタントとして有名な森上教育研究所の森上展安先生に伺いました。
-
2013.11.01
東京都市大学塩尻高等学校(5)
どの大学に何人を合格させているのか。進学実績が、塾同様に高校の評価の対象とされている ことは否めない。長野県塩尻市にある東京都市大学塩尻高校は2014(平成26)年に学校改革を行い、進学指導と人間教育の両輪で、多くの生徒を難関…
-
2013.11.01
お稽古事の一つとして「速読」を選んでもらい入塾へとつなげる
非受験の小学生を囲い込みたい―。溫真会 北摂進学教室パークタウンの温品和久代表がそう考えたとき、一番効果的だと思ったのが「速読講座」だった。
-
2013.11.01
Solution with Bit Campus CASE 2
総合学習室アビリティ日常のリスク管理が非常時に生徒と塾を救う東日本大震災により、多くの塾が長期休講を余儀なくされた中、福島市の総合学習室アビリティは、いち早く授業を再開した。緊急事態にいかに対応したのか、佐藤朋幸塾長にお話を伺った。
-
2013.11.01
自分で考えるための方法や根拠が満載『合格自在』
2013年中学入試での話題の問題といえば、麻布中の「ドラえもん問題」が記憶に新しい。「『ドラえもん』がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることがないのはなぜか」という問題だ。
-
2013.10.01
アナログの心を失わないデジタルの革新! 新型インターネット家庭教師AiDnetの魅力
エイドネット代理店杉並エリア、大矢純教育コーチにお話を伺いました。Q:AiDnetの教育コーチを始めたきっかけと理由を教えてください。A:5月16日、私は東京ビッグサイトで開催された教育ITソリューションEXPOでセミナーを行いました。
-
2013.10.01
東京都市大学塩尻高等学校(4)
北アルプスや八ヶ岳を始めとする山々に囲まれた長野県塩尻市。美しい自然に恵まれたこの地で半世紀以上の歴史を歩んできた東京都市大学塩尻高校が2014(平成26)年に大きく生まれ関わろうとしている。
-
2013.09.02
東京都市大学塩尻高等学校(3)
子どもの学力の向上には、カリキュラムを始めとするソフトと、施設といったハードの相乗効果が必要だ。東急電鉄の創業者・五島慶太氏が半世紀前に創設した東京都市大学塩尻高校は、ソフトとハード両面から大幅な学校改革を図ろうとしている。
-
2013.09.02
速読講座の現場から 速読で「できる喜び・読める楽しみ」を実感する
幼児向け英語教室「アカデミア ティーダ」が、「速読講座」を導入してから1年。 その効果の大きさに驚いているという代表の永冨敦子さんに、導入の経緯や活用法についてお聞きしました。
-
2013.09.02
ロボットを「考具」としたものづくり教育
名古屋市の名進研がロボット科学教育を導入したのは2004年のこと。それから数年後、塾生チームが国際大会で賞を獲得するなど目覚ましい活躍が続く。立ち上げから教室を担当する主任、内倉卓見氏に導入のいきさつなどを伺った。
-
2013.09.02
森上展安先生が考える学習塾での「思考力」の育成とは
現在、国際社会で生き抜くことができる大人を育てるには、子供の頃から思考力を育てることが必要だと、各所で言われています。教育コンサルタントとして有名な森上教育研究所の森上展安先生に、学習塾での「思考力の育成」について
-
2013.08.01
塾と教育 民間教育スキルアップセミナー2013「まずは集客だ!」フォトアルバム
(株)塾と教育社主催で、3名のゲスト専門家が集客の極意を伝授する「まずは集客だ!」セミナーを開催させていただきました。
-
2013.08.01
上の級に合格するたび、大きな自信を得る生徒たち
実用数学技能検定(以下、数学検定)を活用する多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校。数学科の田中良重教諭と近藤梨絵教諭にその成果をお聞きした。都内にある多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校(丹伊田 敏校長。生徒数674人)は
-
2013.08.01
東京都市大学塩尻高等学校(2)
21 世紀を担う今の子どもたちに必要なものは何か? 多くの塾と同様に、私学もその答えを模索している。長野県 で半世紀以上の歴史を歩んできた東京都市大学塩尻高校が 提言するのは「Creation&Dignity
-
2013.07.01
「駒込中学・高等学校」躍進の原風景
校門を一歩入ると驚かされる。『ワー、キレイ!』と思わずため息が漏れる。満開の花一色の8メートル道路が迎えてくれるからである。花の季節はもちろん真冬にしてもそうなのである。「私どものおもてなし
-
2013.07.01
アウトプット重視のレッスンで子どもの笑顔が増えた
"Hello"元気な声であいさつをしながら、子どもたちがやって来た。LAPIS流山の「こども英語教室」のスタートだ。"How are you today?"という先生の問いかけに、子どもたちは"I'm finethank you, and you?"
-
2013.07.01
速読講座の現場から 導入3年目の今年は速読甲子園でランクインを目指す
兵庫県・姫路市内に4教場をかまえる有備館ゼミナールが速読講座を導入したのは2年前のこと。 小中学生向けに学習の基礎、基盤を整えるための良い教材はないだろうか?と、あれこれ教材を探した結果たどり着いたのが
-
2013.07.01
東京都市大学塩尻高等学校(1)
少子化が叫ばれる中、学習塾は保護者や生徒のニーズに合った改革を行なっている。私立学校も同様だ。現状に甘んじているわけではない。「私学の挑戦」では、そんな私立学校をシリーズで取り上げていく。
-
2013.06.03
生徒の本音を引き出すメールコミュニケーション
「ビットキャンパス」の活用事例を紹介する本シリーズ。第1回目は、カンセミAXY経営統括本部の中嶋一博本部長に、「グループウェア」の機能のひとつ「ビットメール」の活用状況を中心にお聞きした。
-
2013.06.03
速読講座の現場から 速読講座を必修化し、学力向上と合格実績にこだわりたい
3年前から速読を導入し、受験学力を着実に伸ばしている津田塾。中学受験クラスの小6、小5と立て続けに速読を必修化し、今年7月からは高1、高2を必修化するという。センター試験の現代文で高得点を狙い、さらなる大学
-
2013.05.01
速読講座の現場から 速読受講生が「北海道学力コンクール」で1位に!
18年前に英語サークルとして始まったアトリス/ハローキッズ。現在は英語教室のほか学習塾、そしてカルチャースクールも運営している。特に乳幼児の英語教室に対する偏見を打破するために「速読」が有効だと池上代表は考え
-
2013.04.01
コミュニケーション重視 速読受講生90名を一人で指導
少人数制クラスや個別指導、脳のトレーニングや映像授業などを展開する、新しいスタイルの学習空間WiSE。同塾が速読講座を導入したのは2009年のこと。小田順子代表が知人から勧められたことがきっかけだった。
-
2013.01.11
速読講座の現場から 速読をきっかけに子ども達の自信を引き出す
2010年7月、小澤淳代表が東京駅八重洲口近くに中学受験専門塾「Value&Credo」を立ち上げられました。貴塾は開塾当初から全国の注目の的で、塾長のカリスマ性もあって、中学受験のノウハウは他の追従を許さないと思うのですがまず取締