• Home
  • 新着情報
  • 合格実績、退塾防止、生徒募集…科学とデータで大幅改善できる「NOCC教育検査」

合格実績、退塾防止、生徒募集…科学とデータで大幅改善できる「NOCC教育検査」

2021-10-01

教育を、直感から科学へ。注目の急成長サービス「NOCC教育検査」

(株)トワール 濵野裕希代表

(株)トワール 濵野裕希代表

教育業界の様々な課題を、科学とデータで大幅に改善できると語る株式会社トワールの濵野裕希代表取締役。同社は「教育を、直感から科学へ。」という理念のもと、「NOCC教育検査」というサービスで業界の革新を目指している。サービス開始から3年弱で、導入社数は180社を突破。利用者数も6万人に迫るというからその成長速度は驚きだ。
科学とデータの応用で、生徒、指導者、保護者間のミスマッチを減らし、口コミや満足度が上がり、退塾防止・新規生募集を改善させ、業務効率化も可能とのこと。さらには、合否や退塾の未来予測まで高精度に行えるようだ。今回はその実態に迫る。

教育のミスマッチを限りなく0(ゼロ)に近づける

2021_10_p53_NOCC

─トワールとはどのような会社か教えてください。
「教育を、直感から科学へ。」をテーマに、教育のミスマッチを限りなく0に近づけることを目指しています。教育現場に科学とデータをプラスすることで、直感や経験だけでは見つけられない、より良い選択肢を提供しています。

──なぜ、科学やデータが重要だと思われますか?
私自身、多種多様な教育現場で十数年先生をしていました。それら全ての現場で共通していたのは、先生は過労で、保護者は悩み、生徒は勉強嫌いといった問題を抱えているということです。私はそれらを解決するにはどうしたらよいのかを考えていました。そして辿り着いたのが、全ての問題の原因は直感的な教育による「再現性の低さ」であり、根本的な課題は「データを使い再現性を高めること」だということです。人によって答えが違うから、面談や会議は長くなるし、保護者も先生も生徒もみんな悩んでいます。それでいて指導のミスマッチはなかなか減りません。
もちろん直感も重要です。不要ではなく、それだけでは不十分という意味です。正しい状態が把握できないと、正しい選択ができませんので、データと科学なしでは、越えられない壁があると考えています。

誰に・どんな優先順位で・どんなケアが最適なのかが簡単にわかる

2021_10_p53_yosoku

─その壁を越えられるのが「NOCC教育検査」ですか?
そうです。科学的に正しい状態を知ることで、より良い選択肢が見えてきます。例えばテストのように結果が定量化されていれば、生徒一人ひとりに対してどんな勉強が必要か、特に誰をケアすべきかがわかりやすいと思います。ただしこれは「勉強内容」の最適化であって、指導者がどうやってそこまで導いてあげるべきかという「教え方」「接し方」はわかりませんよね。それを最適化するのがNOCCです。
NOCCを使えば、性格の特徴、強み・弱み、満足度・モチベーション・ストレスの種類と量などの見えづらかった部分が、テストのように定量化できます。例えば「やる気」を一つとってみても、「競争心」「勤勉性」「利用価値」「GRIT」など様々な由来が考えられるので、経験や感覚だけでそれらを複合的に、正しく把握することは至難の技です。
つまり、誰に・どんな優先順位で・どんなケアが最適なのかがわかります。しかも、「誰でも」「簡単に」「科学的根拠に基づいて」それが可能です。

志望校の合否予測や退塾予測も可能

─合否や退塾の「予測」もできるんですか?
はい。性格特性のデータ活用で、かなり高精度な予測が可能になってきました。合否予測は、集団に対する予測ではなく、生徒一人ひとりに対する細かい予測が可能になり、さらにその精度は最大で約29 %も上昇します。日本には、毎年約159万人の受験生がいるというデータがあるので、毎年約46万人の人生を変えられる計算になります。
退塾予測は、「辞めたい」と言われる前に危険信号が表示されます。入塾した時点でもある程度のリスクが予測できるので、退塾ケアにかかる労力は4分の1程度まで減らせることがわかってきました。

─生徒や保護者からはどんな声がありますか?
退塾防止の事例を一つお話ししますと、ある塾で、成績優秀な生徒さんに対して「退塾予測の警告」が出ていたそうです。先生は感覚的には違和感を覚えつつも、ひとまずお母さんに話を聞いてみると、家では根気や持続性がなく、すごく不安がっておられたことがわかりました。先回りのケアができたことで、すごく安心していただけて「これだけウチの子を見てくれている先生だったら、安心してお任せできます」と、退塾を防ぐことができたそうです。ご担当の先生はかなりベテランの教室長でしたが、NOCCがなければ絶対に気付けなかったと評価していただけました。

─NOCCの導入が加速している理由は何だとお考えですか?
大きく3つあると思っています。
1つ目は、競合サービスが存在しないことです。管理業務の効率化や、自動採点、単発のアンケートはすでに存在しますが、生徒への教え方、課題の与え方・褒め方・叱り方までを科学的根拠に基づいて提供できるサービスは今のところNOCCしかありません。
2つ目は、効果を数的根拠で示せるようになってきたことです。

【導入実績】
サービス提供開始から3年未満で、導入社数182社、検査人数5万7000人突破

【数的根拠と実績】
・集客効果 20~150%増
・退塾率 54%減
・合否予測精度 87・1%(約29%向上)
・偏差値 平均2・79ポイント向上
・保護者満足度 86%
・退塾しそうな生徒の発見に役立つ 87%
・保護者のニーズや悩みを理解するのに役立つ 94%
・経営や教室運営に役立つ 84%
※2021年8月31日時点

3つ目の理由は、文部科学省が「個別最適な学び」や「知識・人間性・思考力」といったものを新しい学習指導要領に取り入れたことにあります。私たちは2012年から先駆けてこれらのことに取り組んでいたため、現場からの様々な要望に対応できています。

─これからも利用者が増え続けそうなサービスですね。
ありがとうございます。本当に教育業界をよくしたいと思っています。一人でも多くの方にNOCCの効果を実感していただきたいと考え、いま【全機能を使い放題0円キャンペーン】を実施しています。合格実績の向上も、退塾防止もまだ間に合います!!ぜひお気軽にお問い合わせください。

2021_10_p53_campaign

お問い合わせ

2021_10_p53_logo

株式会社トワール 
〒530-0017 大阪市北区角田町1-12
阪急ファイブアネックスビル11階
GVH#5 the hive 1107


ベネッセコーポレーション


PICK UP


                         塾エイド
                         Formaid
                         スポーツマネジメント通訳協会
                         ベスト塾
                         FLENS
                         コエテコbyGMO

全国学習塾協会ITコンソーシアム塾ツール

河合塾One

東京保健医療専門職大学

琉球リハビリテーション学院

麗澤中学・高等学校

麗澤瑞浪中学・高等学校

つくば開成学園

コンパス

塾シル!

レキシとコトバの先生

塾ナビ

家庭教師

中国語資格HSK 中国政府公認・世界共通規準

塾と教育 twitter


塾と教育

株式会社 塾と教育社
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-28 飯田橋ハイタウン807
Copyright © Juku To Kyoiku Sha. ALL Rights reserved.