• Home
  • 新着情報
  • (公社)全国学習塾協会 特別シンポジウム
    「これからの学習塾の在り方を考える」

(公社)全国学習塾協会 特別シンポジウム
「これからの学習塾の在り方を考える」

2023-07-03

全国6都市で開催

安藤大作 氏 (株)安藤塾 代表取締役社長 公益社団法人全国学習塾協会 会長

安藤大作 氏
(株)安藤塾 代表取締役社長
公益社団法人全国学習塾協会 会長

公益社団法人全国学習塾協会(安藤大作会長)は、「全国特別シンポジウム」を大阪会場を皮切りに博多、東京、名古屋、広島、仙台の全国6会場で開催した。「これからの学習塾の在り方を考える」をテーマに第一部では安藤会長の基調講演、第二部ではパネルディスカッションが行われた。大阪会場の安藤会長の基調講演と大阪会場、東京会場、名古屋会場のパネルディスカッションの模様を紹介する。

基調講演 安藤大作 氏

当協会は学習塾が爆発的に増加しクレームやトラブルが多発していた35年前、当時の通産省から自主規制を求められ団体として設立されました。その間、学習塾業界は大規模な個人情報流出、ブラックバイト問題等で世間にも叩かれてきたこともありました。全国学習塾協会として、安心塾バイト認証制度や学習塾認証制度、Pマーク、防災マニュアル、誇大広告を防ぐための合格実績の適正表示、通塾ガイドラインの策定など行政との折衝の上、様々なことを自主努力を積み重ねながら、規制を受けずに自由に教育表現ができる今の環境を守るためにやってきました。
さて、話題は変わりますが、業界を守るために現在働きかけていることに日本版DBSの民間活用があります。これまで学校の教員による子どもへの性犯罪に関連して、イギリスの制度にならい、日本版DBS制度の創設が望まれてきました。DBS制度とは、イギリス司法省管轄の犯罪証明管理のことで、イギリスでは子どもと関わる仕事への就労希望者に犯罪証明書の提出が義務づけられています。今後、運用が本格検討されている日本版DBS制度の適用範囲は公教育のみとなっています。学校に戻れない犯罪歴のある教員が民間教育に流れ込んでくる懸念が拭えない状況です。現在は民間教育にも適用していただけるよう、政府に働きかけて検討してもらっています。
次に、まだ記憶に新しい2020年からのコロナ禍では、2020年春の自粛要請のみならず学習塾で夏期講習中にクラスターが発生した時にも、行政内には学習塾の夏期講習規制ムードが高まりました。この時も医師会の指導を受けながら新型コロナ対策ガイドラインを作成することで、規制を免れ、自由な教育表現と営業活動を守ったと自負しております。当たり前だと思えることも時には決して当たり前ではなく、守る努力をしてきています。それは特に今までにも増して学習塾は公教育との両輪の形でこの国の教育を支える、なくてはならない存在となっているからです。
繰り返しますが、学習塾は子ども達を取り巻く教育環境の中で、必要不可欠な存在となっています。しかし我が国の貧困率は高くひとり親家庭では50%近くが貧困状態にあり、習いごとに通わせられずにいます。一部自治体では、学習塾等の民間教育全般の受講費について助成をしていますが、そうでない自治体との教育格差は徐々に広がっていると感じます。そういう状況も含め、1年半前には国会議員200名、民間識者100名で構成する「教育立国推進協議会」が超党派で設立され、民間教育への予算拡充等が本格議論されています。
また不登校生は推計で24万人、小中高校生の自殺者数も年々と増加傾向にあるとされていますが、公教育以外で学習したエビデンス等が、それぞれの学校長に提出し認められれば出席・単位になるとされる「教育機会確保法」の存在もあまり知られていません。
このような民間教育への予算拡充や、教育機会確保法の周知等、学習塾のみが声をあげるのではなく、民間教育業界からとして、英会話やピアノ、スイミングといった業界団体様にも声をかけ全国学習塾協会が幹事長として「日本民間教育協議会」を設立し、民間教育全般の振興にも力をいれています。
これまでご紹介したきた全国学習塾協会の活動内容はごく一部となりますが、これまでの地道な活動が功をなしたのかは定かではありませんが、これまで「サービス業」という職業分類であった学習塾が、2019年より経済産業省の産業分類内で「学習塾業」とはじめて定義されるようになりました。さらに今後、日本版DBS制度が民間にも適用可能となった場合や、大阪市や福岡市で既に実践されているバウチャー制度がより全国に広がりを見せた場合、考えられるのは、民間事業者側には個人情報の取り扱いが基準を設けて運用されているか否か等、ある種の社会的信用度を要求される可能性があると感じます。これからも学習業界の防波堤として、引き続き団体として最前線に立ち続けますが、私たち学習塾が自由な教育表現を求め、挑戦し続けていく土壌をこの国で守るためにも、全国学習塾協会へご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

第二部 パネルディスカッション 4月12日(金)大阪会場

■パネリスト
●安藤大作 氏(全会場)
(株)安藤塾 代表取締役社長
公益社団法人全国学習塾協会 会長
●中村建吾 氏
向学社グループ 代表取締役社長
同協会副会長
●山田祐太郎 氏
(株)エンブリッジ 代表取締役
●梶 卓磨 氏
(株)シープ・ツー代表取締役社長

■ファシリテーター
●常石 博之 氏(全会場)
(株)スプリックス 代表取締役社長
同協会専務理事
(以下、敬称略)

常石 博之氏 (株)スプリックス 代表取締役社長 同協会専務理事

常石 博之氏
(株)スプリックス 代表取締役社長
同協会専務理事

常石 まずは自己紹介を兼ねて自塾への変化の対応について教えてください。
中村 父が秋田県で創業し52年目。秋田は少子高齢化が進み公立高校の倍率は1を割りました。2校ある中高一貫校は人気が高く倍率は2・5倍程度。その層を取り込み、学習習慣を付け、合格不合格にかかわらず入試後に先取り学習を行っています。進学後に勉強で困らないようにすることで環境変化にも余裕が生まれるようにしています。
山田 兵庫県姫路市で「個別指導塾Growing」を開塾。まだ6年目なので変化というほどではありませんが、ITツールはほぼ使っていません。不登校の子に対し、スタッフと打ち解けてもらうためにZoomを使うくらいです。人間としての成長を大切にしており、遠くは奈良や大阪からも通ってくださっています。

中村建吾 氏 向学社グループ 代表取締役社長 同協会副会長

中村建吾 氏
向学社グループ 代表取締役社長
同協会副会長

 以前は航空宇宙関係の製造業で製造・生産技術・品質保証部門に従事していました。教員であった妻から聞いた仕事量の多さに優秀な教員が辞めてしまう現状を憂い、前職で得た業務改善の知見を学習塾運営に応用し2018年、京都市で「カジきたラボ」を設立。学習塾業務をスマート化し、独自メソッドで自ら学習する子を育てることを目指しています。教育には人と人との関わり合いが重要なので、その時間を最大限に確保する方法としてICTを活用しています。
安藤 22歳で塾を始めましたが難関校の合格実績ばかりを謳うことに違和感を覚えていました。その後、優秀な子を上位校に合格させることも、偏差値30の子を45にすることも全て自分にとっては、大切なことだと気づきました。以降は子どもの成長にフォーカスしたストーリーを紹介するように変え、難関校の合格実績ばかりを書くのをやめました。
常石 とても歴史が長い向学社グループですが、2代目として変化の事例を教えてください。
中村 2020年に創業当時からの理念を一新しました。理念は会社の方向性を示すものですが社員のほとんどが知りませんでした。新しい理念の策定会議は自由参加にしたものの、毎回95%の出席率。その後、コロナ禍でも生徒数は増え、理念に向かって動くエネルギーの大切さを感じました。

山田祐太郎 氏 (株)エンブリッジ 代表取締役

山田祐太郎 氏
(株)エンブリッジ 代表取締役

常石 協会への提言があればお願いします。
 考え方や理念に共感したので加入しましたが、商工会議所のように会費以上のメリットが得られたら嬉しいです。
安藤 税金が人々の生活を守るために使われるように、協会は業界全体を守ることを目的としております。個々の具体的なメリットを提示するのは難しいのですが、先にお知らせした活動内容から全体像でご理解ください。
山田 保護者から学校の先生の愚痴をよく聞きますが、学校教育をよくするような取り組みはできませんか?
安藤 中部支部で実際に「塾には行くな」、「塾に行くなら部活に出させない」と特定の塾を名指しで言われたケースがありました。業界団体が教育委員会に申し入れること、PTAや自治会と連携することなどが大切で、塾が自らの利益のために動いているようばかり見せないことが大切だと思います。

梶 卓磨 氏 (株)シープ・ツー代表取締役社長

梶 卓磨 氏
(株)シープ・ツー代表取締役社長

中村 協会への要望はありません。加入し友だちや先輩、後輩ができました。同じ悩みを共有できるメリットは大きいです。
安藤 私は25歳の時に加入しました。教員免許もなく、立ち上げた塾で生徒から慕ってもらえて、いつしか町の人たちに「先生、先生」と呼ばれるようになりましたが、どこか居心地の悪さを感じていました。協会の存在を知り、恩返しをしようと入会し、そこでできることを見つけ、少しずつ拡大して今に至ります。
常石 銀行業界、石油業界などなどどこの業界にも、業界各社に支えられた業界団体があり、業界全体の発展の土台を担っていますね。
安藤 そのために民間団体がまとまり、窓口を一元化する必要があると思います。全国には5万を超える事業所があります。加入者が増えれば各自の負担を下げられます。業界を守るため加入者を増やしていきたいと思います。

パネルディスカッション 5月12日(金)東京会場

■パネリスト
●安藤大作 氏(全会場)
(株)安藤塾 代表取締役社長
公益社団法人全国学習塾協会会長
●筒井俊英 氏
(株)英進館 代表取締役社長
同協会副会長
●盛 秀晃 氏
(株)アイキューブ 代表取締役社長
●稲葉 秀雄 氏
(株)日本私学通信社 代表取締役
同協会副会長

■ファシリテーター
●常石 博之氏(全会場)
(株)スプリックス 代表取締役
同協会専務理事
(以下、敬称略)

生徒と社員にさらなる安心と安全を

常石 今日、この会場にいらした方々の約8割は塾の先生方だと思いますので、これからの塾の経営や教育に何か参考になるお話をしていただければと思います。
 私どもの塾では、労働力不足を解決するためにITの活用を推進しています。その結果、労働環境が向上して、離職率も下がりました。また、生徒の学習状況が「見える化」されたので、そのデータを見ながら講師が生徒とコミュニケーションが図れるなど、これまで以上に懇切丁寧に指導できるようになりました。
稲葉 私は70歳になりました。これまで塾を続けてきてわかったことは、塾にとって大切なことは社会的な信用や信頼です。この2つの言葉の背景には、安心と安全という言葉が隠れています。しかも、安心と安全の位置づけや基準は年ごとに刻々と変化していきます。そこで、当塾は全国学習塾協会に入会して、生徒と社員の安心と安全を守っています。
筒井 英進館は創業以来40年間にわたり、売上が一度も前年割れをすることなく増えています。しかし、少子化も進み、5年先や10年先に成長がストップすることも考えられます。そこで、教室をダウンサイズしたり、AIを活用したりするなどして効率的な運営に舵を切っていこうと考えています。
安藤 私は幼い頃、両親とともに暮らせずに施設で育ちました。そんな私が22歳の時、八畳一間で塾を開きました。そんな塾ですからいろんな生徒が集まったわけです。
ところが、生徒数が増えると、会社を大きくせねばと大手塾を参考にして進学校への合格実績を売りにするようになったのです。私の塾には偏差値35の生徒も頑張っています。その生徒が勉強に励んだ結果、偏差値45にアップすることもあります。人生が激変するくらいの成長です。しかし、大手塾のようにしているとその子たちは実績にカウントされず、そのことに私は後ろめたい気持ちを抱えていました。そこで私は塾を始めた時の原点に立ち返り、数年前から進学校に何名合格したという合格実績ばかりをアピールするのをやめました。

感謝の思いを胸に入会

常石 最近、ChatGPTが大きな話題として塾業界でも取り上げられています。盛先生や筒井先生はどうお考えですか?
 危機感よりも期待感の方が大きく、実に便利なツールが誕生したと思っています。生徒にはChatGPTを使った効率のよい勉強法を教えるよりは、これを自分の人生にどう活かして、幸せになれるかを教えていきたいと考えています。
筒井 ChatGPTを使って模擬試験が作成できるのかを試したところ、英語に関しては中学3年分の単語を入力すれば9割の完成度が見込めました。
常石 私は筒井先生からお話を聞き、ChatGPTを使用したカーン・アカデミーというオンライン学習サービスを使ってみましたが、その完成度の高さに驚きました。
筒井 個別指導に関しては今後、ChatGPTが担う可能性が大きいと私は思っています。
常石 さて、続いて全国学習塾協会への提言を先生方にお願いします。
 普段は他の塾の方々と事業提携などについて相談しにくいのですが、気軽に話し合うことができる場となれば、塾業界全体の発展につながるのではないかと思っています。
稲葉 塾の個人情報の扱いに関しては、これまで以上に慎重になるべきだと考えています。さらなる安全・安心のためにご尽力いただきたいと思っています。
筒井 全国学習塾協会は今日、塾にとって不可欠な存在です。安藤会長が私たちと官公庁とのパイプ役を担ってくださっているので、私たちの声を公式の場で政府関係者に聞いてもらえるからです。
常石 最後に安藤先生に全国学習塾協会に入会した経緯をお話しいただきたいと思います。
安藤 先ほどお話ししたように私は八畳一間で塾を開きました。すると、若かった私を街の人たちが「先生、先生」と呼んでくれました。子どもたちとふれあう中で、感動的な出来事もたくさんありました。そして何よりも塾は自由な教育ができ、その可能性の大きさを知ることができました。そのこと自体に感謝し、それを当たり前ではないと思った私は、この感謝の思いを形に表したいという気持ちに至ったのです。そんな時に、全国学習塾協会の存在を知りました。日頃より自由に教育表現できる環境、そのお返しに世の中に奉仕をしたいというような気持ちで入会しました。

パネルディスカッション 5月19日(金)名古屋会場

■パネリスト
●安藤大作 氏(全会場)
(株)安藤塾 代表取締役社長
公益社団法人全国学習塾協会会長
●今村 明広 氏
錬成会グループ塾長
同協会副会長
●國立 拓治 氏
(株)さくらクリエイト代表取締役
同協会理事 広報担当
●石橋 晃 氏
(株)フォークス 代表取締役
同協会正会員

■ファシリテーター(全会場)
●常石 博之 氏
(株)スプリックス 代表取締役
同協会専務理事
(以下、敬称略)

自塾の紹介と変化への対応

[左から] 國立 拓治氏(株)さくらクリエイト代表取締役 同協会理事 広報担当、石橋 晃氏(株)フォークス 代表取締役同協会正会員、今村 明広氏 錬成会グループ塾長 同協会副会長

[左から] 國立 拓治氏(株)さくらクリエイト代表取締役 同協会理事 広報担当、石橋 晃氏(株)フォークス 代表取締役同協会正会員、今村 明広氏 錬成会グループ塾長 同協会副会長

國立 経営はよく船にたとえられます。大きな船の船長もいますし、小回りのきく小舟もある。僕は小さな塾の代表なので、世の中の変化についてキョロキョロ見渡しますが、転覆するわけにはいかないので、大中の動きを見て良さそうだとわかったら動きます。
石橋 愛知県内で個別指導塾を7教室運営。2014年から放課後児童健全育成事業として学童保育を7教室運営するほか、去年から通信制高校やフリースクールを展開。5~6年前に映像授業の自立型コースを開設し、ちょうどコロナ前だったのでコロナ禍を乗りきることができました。2020年、行政から小中の学習支援事業の委託を受け60名以上の小中学生を受け入れています。コロナ禍でこれから塾はどうなるんだろうという不安があり、去年からアウトドア教室を開校。子どもソロキャンプイベントを中心としたアウトドア教育事業部の展開を目指しています。
今村 弊社は学力を伸ばしながら心を育てることを使命として、講師の個性を生かした指導を行ってまいりました。そのなかで、昨今の変化への対応ということであれば、家庭学習の充実への取り組みがあげられます。2018年から塾生へタブレットを貸与、コロナ禍では子どもたちの学びの継続を支えることができました。今後、若手の発想をどんどん取り入れ、対面とオンラインの良さを融合させながら地域差の大きい北海道の教育に官民の垣根を超えて貢献したいと考えています。
安藤 8畳一間で塾を始め、いろんな子たちが通い始めて、100人、200人と増えていきました。当時、偏差値30~35の生徒を45にするのは大きな喜びで、その子たちの人生も激変し、ストーリーや感動もありました。その後大きな塾の真似事をし、合格実績を出し始め、まるでその子たちがいなかったかのようにしている気がしました。自分の中で変わらないものは何か、悔いのないように愛と感謝にフォーカスしようと思いました。今後、合格実績を出さず、どう育ったかストーリーを出す。それが私の変化への対応です。

協会への提言、期待すること

國立 安藤先生の話を聞いて、こんな風になっているんだ、もっと知りたいと思いました。上で何が起きているのか、喧喧諤諤の部分が見えてこない。私はブログが得意ですけど、外野っぽい人が生っぽい感じで、今こんな動きがあるというのを伝えるといいと思います。
安藤 みんなで発信をやっていかないと。広く意見を聞かせていただきながら、子ども、この国、業界のために努めます。石橋 フリースクールが出席扱いになるのはニュースで見てました。毎日の生活の記録、来てどんな風に過ごしたか、そんなことを書く書式になっているのでフリースクールで学んだことが成績に反映されるのを知りませんでした。
安藤 どこでどんな書類を集めると良いのかなど、シンクタンク的な役割でアドバイスできたらいい。
今村 もっと密な情報交換をしなければならない。会う機会を増やしたいと思います。協会の取り組みを伝えることが業界の勇気となりますから。次の世代にこんなことに取り組んでいるよ、支えているんだよと、堂々と言えるような状況をつくり、空気感を高めてまいります。
國立 日本版DBSにおけるフィルタリングは、許可制ではないけれど、どこかに登録していますという証明が必要になるのであれば、協会に加盟することのメリットにつながるのではないかと思いました。
安藤 教育は世論に近いところに居ます。情報交換、意見交換をして、力を、心を合わせましょう!

公益社団法人 全国学習塾協会 お問い合わせ先
WEB https://jja.or.jp/contact/
MAIL info@jja.or.jp
TEL.03-6915-2293 FAX.03-6915-2294
〒170-0005 
東京都豊島区南大塚3-39-2 南大塚MT ビル5F


ベネッセコーポレーション


PICK UP


Formaid
                         スポーツマネジメント通訳協会
                         ベスト塾
                         FLENS
                         コエテコbyGMO

全国学習塾協会ITコンソーシアム塾ツール

河合塾One

東京保健医療専門職大学

琉球リハビリテーション学院

麗澤中学・高等学校

麗澤瑞浪中学・高等学校

つくば開成学園

コンパス

塾シル!

レキシとコトバの先生

塾ナビ

家庭教師

中国語資格HSK 中国政府公認・世界共通規準

塾と教育 twitter


塾と教育

株式会社 塾と教育社
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-28 飯田橋ハイタウン807
Copyright © Juku To Kyoiku Sha. ALL Rights reserved.