• Home
  • 新着情報
  • (株)SRJ和歌山大学硬式野球部に
    アンガーマネジメント講習を開催

(株)SRJ和歌山大学硬式野球部に
アンガーマネジメント講習を開催

2023-10-02

目標達成に向けた怒りの心理トレーニング

(一社)日本アンガーマネジメント協会 安藤俊介 代表理事

(一社)日本アンガーマネジメント協会
安藤俊介 代表理事

(株)SRJは8月23日、学生への教育機会提供の一環として一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事 安藤俊介氏を招き、和歌山大学硬式野球部(大原弘 監督)を対象に「怒りの感情を理解する」「気持ちを落ち着かせる方法」について講演を行った。

怒りの原因は「べき」という言葉

2023_10_p58_kaijo

「アンガーマネジメント」って聞き慣れない言葉だと思います。アメリカのNFL(National Football League)では1年目の新人選手にアンガーマネジメント研修を義務付けた時期があったほど怒りを大きな問題として捉えています。研修の目的は試合でのパフォーマンスを上げることと選手寿命を長くすること。プロスポーツ選手は、場合によっては現役である期間に一生分を稼がなければなりません。短い期間でどうやってパフォーマンスを上げるか、また、私生活の失敗をなくすかが重要です。私生活で問題を起こし、選手寿命に影響を与えるケースが結構あるからです。
そのため、アンガーマネジメントにはオンコートとオフコート、つまり試合中と普段の生活、両方での研修があります。ここではオン、オフと切り離すのではなく、チームとして、選手としてパフォーマンスを上げるメンタルトレーニングや普段の生活で活かす方法を伝えていきます。
まず、なぜ怒りが湧くのかを考えてみましょう。みなさんを怒らせるものって何でしょうか?出来事ですか?それとも誰かですか?実はみなさんを怒らせるものは「べき」という言葉なのです。チームはこうあるべき、プレーはこうするべき、マナーを守るべき、トレーニングをするべき、みなさん様々な「べき」を持っています。それが裏切られると怒りの火花が散るのです。「普通」、「常識」、「当たり前」も「べき」と同じ意味です。この「べき」は自分の理想や欲求を表す言葉でもあります。
「べき」は一見同じに見えても人によって程度や優先順位が違います。一生懸命練習するべきと思っていても一生懸命の程度は人によって違いますし、試合には勝つべきだし楽しむべきだと思っていてもどちらの優先順位が高いかは人によって違います。だからチームメイトがどんな「べき」を持っているのか、その程度や優先順位がどうなのか知っておく必要があります。
よく「価値観を合わせる」といいますが、それはある意味横暴な行為です。お互いに違うことを理解し、違う中で一緒にプレーしルールや優先順位を決めればいいだけの話です。価値観は違っていいのです。自分の考えを押し付けなくていいし、他人の考えを押し付けられる必要もありません。
怒りを炎に例え、怒りが生まれる過程をライターを使って説明しましょう。ライターで火を付ける際、バチッと火花が散ります。火花が散るのは「べき」が裏切られた時です。「べき」が裏切られると火花が散りますが、非常に腹が立つ時とそうでもない時があります。その違いはガスの量です。辛い時、苦しい時、寂しい時、孤独を感じる時、疲労時やストレス、睡眠不足、空腹時、体調不良など心身がマイナス状態の時はガスがたくさんあると想像してください。「べき」が裏切られ、マイナスな感情や状態が掛け合わさると炎は大きくなるのです。
この仕組みを覚えておいてください。怒りは原動力になると言われています。怒りをなくせなくて困っている人は、その怒りをどうすればパフォーマンス向上に変えられるか、視点を変えて考えてみましょう。自分はどんな「べき」を持っていて、どんな状態にあるのか?これが怒りと上手に付き合うことのヒントです。

良好なコミュニケーションを取るための4つのポイント

2023_10_p59_kaijo

チームの中や社会に出る中でコミュニケーションはすごく重要です。人とコミュニケーションを取らない限り何も動かないからです。コミュニケーションは簡単であるとも、難しいとも言えます。「ここに500㎖の水がある」と情報を伝えることもコミュニケーションの1つ。ただ、コミュニケーションを難しくする理由がいくつかあり、その一つが感情です。「ここに500㎖の水があるんだバカヤロー」と言われたら「あれ?なぜこの人は怒ってるの?」と考えてしまいませんか?「ここに500㎖の水がある」という情報が霞んでしまいます。感情が乗ると伝えたい情報がよくわからなくなります。本来、情報を伝えるだけだとコミュニケーションは簡単ですが、そこに感情や思い込みが入ると難しくなるのです。
良好なコミュニケーションのポイントは次の4つ。リクエストを伝える際は事実だけを言うこと。次に「事実は何か?」、「指示は何か?」、「双方の常識価値観の違い」に気をつけることです。お互い「べき」が違っているから話がずれることがあります。
3つ目は、いつでも、どこでも、誰に対しても「同じトーン」で「同じ態度」で伝えること。最後は使ってはいけない言葉です。「前から言っているけど~」などという過去を持ち出す言葉は自分がいかに正しいかを強めるための修飾語でしかありません。今、この場所のことだけを言ってください。「なぜ?」という言葉も止めましょう。原因を探すのではなく解決策を考えてください。「いつも」「絶対」「必ず」「みんな」という決めつけの言葉や「ちゃんと」「きちんと」「しっかりと」という程度を表す言葉も不正確な表現で好ましくありません。コミュニケーションがあまりうまくない人たちはこれらの言葉を使っています。みなさんは使わないでください。

コミュニケーションは質より量、時間より頻度

良好なコミュニケーションが生まれる前提条件には普段からの人間関係があります。コミュニケーションは質より量、時間より頻度です。1回1回丁寧にミーティングをするよりも、挨拶の回数を増やした方がいいし、短い言葉でも頻繁に雑談する方が人間関係は良くなります。チームとして気をつけてみてください。コミュニケーションが上手な人を真似ることも良いトレーニングとなります。周りでコミュニケーション上手な人がいたらぜひ、その人を真似てみてください。最初からうまくいくとは限りませんが、やり続けることでうまくなることがあります。
最後に、怒りをコントロールすること=怒りを我慢することではありません。怒ってもいいし、怒った方がいいこともあるでしょう。ただ、今回の講習を受けたことで怒りに対し、新たな気づきがあったと思います。怒りを上手に表現し、そのことが自分自身を見つめ直す機会になることを願っています。


ウイングネット


PICK UP


Formaid
                         スポーツマネジメント通訳協会
                         ベスト塾
                         FLENS
                         コエテコbyGMO

全国学習塾協会ITコンソーシアム塾ツール

河合塾One

東京保健医療専門職大学

琉球リハビリテーション学院

麗澤中学・高等学校

麗澤瑞浪中学・高等学校

つくば開成学園

コンパス

塾シル!

レキシとコトバの先生

塾ナビ

家庭教師

中国語資格HSK 中国政府公認・世界共通規準

塾と教育 twitter


塾と教育

株式会社 塾と教育社
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-28 飯田橋ハイタウン807
Copyright © Juku To Kyoiku Sha. ALL Rights reserved.