ピグマリオン幼児教室訪問記
少子化が続く中でも学習塾の売上は伸びている
少子化が続く中、学習塾の売上が伸びているというデータを見た。
経済産業省の調査で、2015年を100とした時の学習塾の売上と客単価の推移グラフだ。
経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、学習塾の売上高は2004年の3,078億2,600万円から2023年は5,540億6,500万円(速報値)へ、20年間で約1.8倍に増加している。また、受講生数も944万5,570人から1,409万2,656人へ約1.5倍に伸びている。少子化でも子どもへの学習投資は膨らんでいるのだ。
幼児教育市場は拡大を続けている
この客単価増の要因は、ご存じのように中学受験市場が拡大していることも要因の一つだが、それに伴う小学校低学年からの英才教育がある。そして、中学受験ニーズの背景には、幼児教育市場の拡大がある。少子化の中でも幼児教育市場は拡大を続けている。下のグラフは、幼稚園・保育園・学童・英会話・能力開発型幼児教育・通信教育等全ての幼児教育を含んでいるが、堅調に拡大を続けている。
2023年の学習塾売上が5540億円に対して、幼児教育市場は4兆7827億円である。教育市場の動向は、時代と共に中学受験・幼児教育と低年齢化している。
学習塾がこの巨大市場に参入できれば、売上の拡大だけでなく、生徒の早期集客と継続年数の増加で経営メリットは大きい。
学習塾対象 幼児教室開設セミナーの話を聞いて取材に
このような状況の中で、学習塾向けの幼児教室開設セミナーを始めた幼児教室があると聞いて、取材を試みた。大阪府吹田市江坂町に本社があるピグマリオン幼児教室だ。全国に、直営教室とフランチャイズ教室が150以上あり、他の幼児教室や幼稚園に教材を納入し、ウェブコースや家庭学習コースなど多様な形態で幼児教育を展開している会社だ。
浜学園が運営する幼児教育部門「はまキッズ」へ教材・学具・カリキュラムを提供。全国800カ所以上の教室を持つパズル道場に「図形の極み」を提供し、創業者の伊藤恭先生(以下、敬称略)は特別顧問も務めている。
創業者の伊藤恭先生を訪問
─お久しぶりです。伊藤先生が、学習塾向けのピグマリオン幼児教室開設セミナーを始められたと聞いて、お話をお聞きしたくてまいりました。以前は、学習塾に幼児教室を開設するようなことはやっておられませんでしたよね。
伊藤 お久しぶりです。いや、浜学園の「はまキッズ」や「パズル道場」などへの教材提供で、学習塾にピグマリオンの教材は入っていました。また、ご縁があって、仙台進学プラザさんには、「幼児英才教育ピグマリオン」というブランド名でピグマリオン幼児教室を開設していただいています。
─しかし、今回のセミナーは、今までのピグマリオンの動きとは全く違うと思うのですが。
伊藤 そうですね。今までは、幼児教育は独立した幼児教室でなければできないという既成概念がありました。ウェブ上での幼児教育や家庭学習コースで教材を購入していただき、動画指導で学んでいただくような仕組みを作っていながら、学習塾は別世界だと思っていました。仙台進学プラザさんにピグマリオン幼児教室を開設してもらった頃から、学習塾の皆さんとのお付き合いが増えて、学習塾のことが分かってきました。学習塾の教室がすでにあって、生徒が来る前の教室でピグマリオン幼児教室を開講してもらえば、家賃は要らないし、社員の方もすでにいらっしゃるので、講師料と教材費だけで幼児教室が開設できることが分かりました。普通、幼児教室を開設するには、テナントを借り、内装をして、備品を揃える必要があります。教室長も必要になり、採算を採るにはたくさんの生徒さんが必要になります。
─なるほど。それは伊藤先生にとっても「目からうろこ」ですよね。でも塾から言っても「目からうろこ」ですよね。なぜ今まで誰も気づかなかったのでしょう。
伊藤 私もそうですが、塾の人も業界が違うということで交流がなかったのだと思います。それと、幼児教育は特別の経験や能力が必要だと考えられてきたこともあると思います。たくさんの人にピグマリオンの教育を理解してもらいたかったので、お母さんと幼児の二人だけでウェブ上でも家庭学習でもできるように教材の研究を重ねてきました。細かな説明動画も作りました。いつの間にか、経験が浅くても指導ができるノウハウができ上っていたのです。」
─そう言われても、やはり幼児教育の指導は難しそうですけど。
伊藤 そうですね。やはり先生にも保護者の方にも、幼児教育とは何か、子どもたちの能力はどのよう育つのかを知ってもらう必要があります。ピグマリオンは、教えるのではなく学ばせます。教えずに、子どもに課題にチャレンジしてもらいます。ですから教材・教具という言葉を使いません。学材・学具と言う言葉を使います。教えると教えてもらわなければ学べない子になってしまいます。学ばせると教えてもらわなくても学ぶ子に育ちます。自分で考える力が付きます。最初にどのような学習に出会うかで、子どもにとっての学ぶ意味が決まってしまいます。
─もっと難しくなった気がするのですが。教えなくて生徒は自分で学べるのですか。
伊藤 学べます。学ぶことは子どもたちの本能であり、喜びです。生きて行くために必要なことですからね。乳児は教えなくてもある日突然言葉を発します。教えなくても言葉の数は増え、話せるようになります。しかし、それ以上に能力を育成しようとすれば、考え抜かれた学材・学具が必要です。ピグマリオンには、1000種以上の学材・学具があります。子どもたちに、教えないで課題を達成させるためには、スモールステップで、人の発達段階に即した学材・学具が必要になるのです。
─能力開発の秘訣は、学材・学具なのですね。教えなくても子どもが自分で学んでくれるのなら先生はいなくてもいいのではないですか。
伊藤 それは、逆ですね。学んでいる生徒と一緒に学び、子どもの成長を見守り、喜ぶ保護者と先生が必要です。放っておけば何もやらないか、やっても学びが楽しくなることはありません。一緒に学び、見守ってくれる人が必要です。
─ピグマリオンの学材・学具で学べば子どもたちは自分で学べると言われましたが、幼児教育の教材・教具はほかにもたくさんありますよね。そのような教材でも子どもたちは自分で学べるのでしょうか。
伊藤 一定程度は学べると思います。待てなくて、教え過ぎて学ぶ力を奪っているという面が強いと思います。しかし、いろいろな能力は、お互い影響し合っています。言語能力だけを伸ばそうとか、数認知能力だけを伸ばそうとするのは無理があります。ピグマリオンメソッドは人類の知識獲得の歴史に沿って能力を習得できるよう体系的にまとめられています。人の能力は「指先能力」「空間能力」「図形能力」「数論理能力」「言語能力」「社会性・人間性」が相互に関係しながら発達していきます。それを体系的に順序だって育成する学材・学具とカリキュラムが必要なのです。その全体を一人で作らないと、体系的な教材はできません。
─それを、伊藤先生おひとりで作られたのですか。
伊藤 そうです。今も毎週指導をして、学材・学具の改良をしています。今でも子どもたちに教えられ、新しい発見があります。
─ピグマリオン幼児教室の開設と言ってもいろいろ条件があると思うのですが、どのような条件になるのでしょうか。
伊藤 加盟金ロイヤリティは必要ありませんが、開設時の導入教材費や、システム使用料が必要です。
─詳細は、資料ご請求やセミナーお申し込みで送っていただけます。
===
■ピグマリオンのコース
下記の料金は全て(税込)金額です。
●ピグマリオンブランドコース
ピグマリオンのブランド名が使えるコースです。
【1】スーパーピグマリオンコース
中学受験塾にお勧め。
塾負担:開設時導入教材費 約132万円
システム使用料 月額16,500円
保護者負担:授業料 44,000円 教材費 7,700円
総合型の学習塾で中学受験もやっている塾にお勧め
【2】ピグマリオン学院コース
塾負担:開設時導入教材費 約88万円
システム使用料 月額8,400円(教材費込)
保護者負担:授業料26,400円
中学受験をやっていない塾や小規模塾にお勧め
【3】ピグマリオンぷちコース
塾負担:開設時導入教材費 約55万円
システム使用料 月額3,960円(教材費込)
保護者負担:授業料13,200円
●オリジナルブランドコース
ブランド名、授業料等を自由に決めていただけます。価格設定やブランド名は自由です。ピグマリオン幼児教室のホームページには教室名を掲載しません。教材の種類や塾負担は、ピグマリオンブランドコースと同様3種類ですので、授業料等の設定は、3つのピグマリオンブランドコースを参考に決定してください。
■1月26日 ピグマリオン 幼児教室開設セミナーを開催
日時:2025年1月26日 13時00分~14時30分
形式:ズームを使ったオンライン形式
セミナー参加申込、資料請求は下記まで
申込をしていただいた方に、ズームのURL及び詳細な資料をお送りします。
お問合せフォーム:
https://pygmalionhd.co.jp/seminar1_19/
■お問い合わせ
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町2丁目2番20号 名宏ビル ピグマリオンHD株式会社
TEL.06-6384-7615
https://pygmalionhd.co.jp/
office-e@pygmalion.co.jp