- 私教育を1つの力に「いじめを考える日」ってどんな日?
- 「一般社団法人 未来を創る新教育推進会」を作って、日本の教育を変える。僕はその中心になるのは、「いじめを考える日」の設立だと思っている。子どもの数の減少にも関わらず、いじめは年々増えている。それに対するほぼすべての対策は
- aim@を使った英検®対策講座
群馬県の老舗塾・心水塾の活用法 - 教材やリスニング機材の準備は一切不要 受験の際に優遇する学校が増えたことによる英検®の人気上昇に伴い、塾に英検®対策を望む声も多い。開講にあたっては教材やリスニング機材の準備、級別のカリキュラム設定など、初期投資や人員確
- (株)ライフイズテック(株)昴の「情報Ⅰ」
対策方法を大公開! - 2025年度の大学入学共通テストから新課程対応の内容に切り替わる。中でも注目されているのが「情報Ⅰ」だ。過去問がなく対策が難しいという声もあるが、学校導入NO.1の実績のもと学習塾向け専用に開発された「情報Ⅰ」対策教材「
- アジア教育ビジネスレポート EDUtech_ASIA 2024
- 昨年11月5〜7日、シンガポールにてEDUtech_ASIAが開催された。教育者とEdTechプロバイダーのためのアジア最大の会議と展示会。日本からのセミナー登壇者や展示企業もあり、半日かけて展示会場を周ってみた。大手製
- エイスウClub 2024年度第4回運営部会
開催のご案内「乙巳:ドラマが始まる年」 - 日時: 2025年2月5日(水)13:15~ 運営部会会場: 帝国ホテル東京 「牡丹の間」13:15~16:50 懇親会会場: 中国料理 赤坂「維新號」17:30~19:30 会費 ※当日会場にていただきます ※税込・サ
- 全国学習塾協同組合 主催
2025年 塾・教育総合展in東京 - 全国学習塾協同組合(森貞孝理事長)主催「2025 年 塾・教育総合展in東京」が東京都立産業貿易センター浜松館2階の展示室で開催され、多くの教育関係者が来場した。 冒頭、森貞孝理事長は、「中学の教科書が変わります。生成A
- 教育資源としての民間教育 第84回
公益社団法人 全国学習塾協会 安藤 大作 会長 - 社会とともに歩む塾業界の新たな1歩 さて2025年も早くも1カ月を過ぎましたが、今月号も当協会の社会的な役割について筆を取れればと思います。公益社団法人全国学習塾協会は、塾という産業が社会の中で息づいていけるように、立法
- AJC(全国学習塾協同組合)森貞孝理事長の最新教育情報 第90回
- 塾運営のためにビッグデータの活用を ICTが今ほど身近に感じられる時代は過去になかった。というよりどんどん生活の中に入り込んできて、知らず知らずのうちに使っているケースが増えてきているのだ。そのような時代の移り変わりの激
- ピグマリオン幼児教室訪問記
少子化が続く中でも学習塾の売上は伸びている - 少子化が続く中、学習塾の売上が伸びているというデータを見た。 経済産業省の調査で、2015年を100とした時の学習塾の売上と客単価の推移グラフだ。 経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、学習塾の売上高は2
- 私教育を1つの力に
「 (一社)未来を創る新教育推進会」と
「いじめを考える日」 - 「小中不登校 最多34万人」「昨年度 いじめの認知73万件」「コロナ後 増加続く」 不登校の小中学生が2023年度は34万6432人に上がり、過去最多となったことが10月31日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった